【一人VS専門家】会社設立費用はどちらが安い

Company registration fee01
akinai-office
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 会社設立にかかる費用を節約したい‥。
  • 会社設立の手順は難しいかな。
  • 会社設立費用は自分でしたら、専門家より安いのかな。

会社設立を検討している方にとって、専門家に依頼するか自分で設立手続きを行うかは大きな選択肢のひとつです。
しかし、会社設立は手続きが複雑です。自分で手続きをして時間がかかるのは、かえってコスパが悪くなりそうです。

この記事では、専門家に依頼した場合と自分で手続した場合の会社設立費用の比較を行います。手続の内容と費用の比較を行い、どちらが自分に合っているのかを見極める手助けをします。

この記事のポイント

会社設立はプロの専門家に依頼するのが一般的です。しかし、内容がわからないまま依頼するのは、経費の管理ができません。会社設立は理解しながらすすめていくのが重要です。

会社設立に必要な書類

Company-Registration-Documents01

会社設立に必要な書類は、以下です。

  • 定款: 会社のルールや取り決めが書かれた大事な書類。会社の名前や目的、お金のことなどが書かれています。
  • 定款認証申請書: 公証役場に定款を認めてもらうための申請書。
  • 資本金: 会社を始めるために必要なお金。最初に出資者が出すお金のことを指します。
  • 資本金払い込み証明書: 出資者が資本金をちゃんと払い込んだことを証明する書類。
  • 登記申請書: 会社設立を法務局に申請するための書類。会社の情報が書かれています。
  • 印鑑登録証明書: 会社のハンコ(印鑑)を市区町村役場で登録したことを示す証明書。

会社設立に必要な書類の内容と発行場所

会社設立に必要な書類は、それぞれ以下の方法で作成できます。

定款

会社のルールや取り決めが書かれた大事な書類。会社の名前や目的、お金のことなどが書かれています。自分で作成するか、専門家(行政書士や司法書士など)に依頼して作成します。

自分で作成する場合は、フォーマットを入手して自分の会社の名前を入れたいところですが、法務省ではフォーマットを提供していません。
会社設立の手順を書いた本を参考に自分で作成するか、freee、弥生会計、マネーフォワードといった会計ソフトが出している「会社設立」のアプリケーションを利用するのが便利です。

定款認証申請書

公証役場に定款を認めてもらうための申請書。定款を持って公証役場に行き、定款認証の申請をします。

公証役場
日本全国の主要な都市や地域にあります。都道府県庁所在地や、政令指定都市、中核市などの大きな都市には、通常公証役場が設置されています。また、人口が多い地域では、複数の公証役場があることもあります。
全国の公証役場はこちらの一覧表でご確認できます。

≫公証役場一覧

資本金

会社を始めるために必要なお金。最初に出資者が出すお金のことを指します。銀行や金融機関に口座を開設し、出資者から資本金を集めます。

資本金の最低金額

  1. 株式会社(かぶしきがいしゃ): 2015年の改正により、資本金の最低額は「1円」から設立できるようになりました。ただし、信用度や資金調達などの観点から、適切な資本金額を検討する必要があります。
  2. 有限会社(ゆうげんがいしゃ): 有限会社は、2006年の会社法改正以降、新たに設立することができなくなりました。現在は、新規設立する場合は株式会社を選択することになります。
  3. 合同会社(ごうどうがいしゃ): 合同会社には資本金の最低額が定められていません。任意の金額で設立することが可能です。

会社の種類と目的に応じて、適切な資本金額を設定することが重要。資本金が少なすぎると、信用度が低くなることがありますので、注意が必要です。

合同会社は金額が定めらていないので、0円でも可能ですか?

合同会社においては、法律上資本金の最低額が定められていないため、理論上は0円で設立することも可能です。しかし、実際には運営資金や経費、信用面などの観点から、適切な資本金を設定することが望ましいです。

資本金が少なすぎると、取引先からの信用が低くなったり、資金調達が困難になることがあります。事業を始める際には、最低限必要な経費や予想される収益を考慮し、適切な資本金額を設定することが重要。

資本金払い込み証明書

出資者が資本金をちゃんと払い込んだことを証明する書類。資本金を払い込んだ後、銀行や金融機関から発行される証明書

登記申請書

会社設立を法務局に申請するための書類。会社の情報が書かれています。 登記申請書は、自分で作成するか、専門家に依頼して作成します。

登記申請書
登記申請書には、会社設立に関する以下の情報を記載します。
会社の名称: 設立する会社の正式名称を記載します。
目的: 会社設立の目的を明確に記載します。
本店の所在地: 会社の本店が所在する住所を記載します。
設立日: 会社設立の日付を記載します。
資本金: 会社設立時の資本金額を記載します。
役員の氏名と住所: 代表取締役や取締役の氏名と住所を記載します。
定款の認証日: 定款が公証役場で認証された日付を記載します。
印鑑登録証明書の添付: 会社の印鑑登録証明書を添付します。
登記事項証明書の添付: 必要に応じて、登記事項証明書を添付します。

これらの情報を登記申請書に記載し、法務局に提出し、会社設立の手続きが進行します。申請書は正確に記載し、不備がないように注意して作成することが重要。

印鑑登録証明書

会社のハンコ(印鑑)を市区町村役場で登録したことを示す証明書。印鑑登録証明書は、市区町村役場で発行されます。会社の印鑑を持って市区町村役場に行き、印鑑登録を行います。

これらの書類と資本金が揃ったら、法務局に会社設立の申請を行います。手続きが終わると、会社が正式に設立されます。

会社設立に必要な書類や物の発行場所

会社設立に必要な書類や物は、それぞれ以下の場所で発行されます。

それぞれの書類や物を用意して、法務局に提出することで、会社設立の手続きが進められます。

会社設立の比較

Company-Registration-Documents02

専門家に依頼するメリット

専門家に依頼することで、設立手続きに必要な知識や経験が不足していてもスムーズに進められます。法律に関するアドバイスや手続きのサポートが受けられるため、安心して設立を進められます。

自分で設立するメリット

自分で設立を行う場合、専門家に依頼するよりも費用を抑えられます。自分で手続きを行うことで、会社設立に関する知識を身につけられ、その後の経営に役立ちます。

会社設立の手続き

専門家に依頼した場合の手続き

専門家に依頼した場合、法務局への届出や登記手続きを代行してもらえます。また、定款の作成や資本金の払い込みなど、手続きに関するアドバイスも受けられるため、初心者でも安心して手続きが進められます。

自分で設立する場合の手続き

自分で設立する場合、法務局への届出や登記手続きを自分で行う必要があります。定款の作成や資本金の払い込みなども自己責任で行うことになるため、事前に会社設立に関する知識をしっかりと身につける必要があります。

会社設立のタイムライン

専門家に依頼した場合のタイムライン

専門家に依頼した場合、手続きがスムーズに進むため、会社設立までの時間を短縮することができます。専門家が手続きを代行してくれるため、自分の時間を節約できます。

専門家選び

まずは、信頼できる行政書士、司法書士、弁護士、税理士などの専門家を見つけます。専門家の選び方は、提供するサービス内容や料金などを比較検討し、自分に合った専門家を選びます。

打ち合わせ

選んだ専門家と打ち合わせを行い、会社設立に関する相談や手続き内容、必要書類の確認を行います。設立する会社の目的や業務内容、資本金などについても確認します。

定款作成

専門家が定款を作成し、内容を確認します。必要に応じて修正や追加を行い、最終的な定款を完成させます。

定款認証

完成した定款を公証役場に持っていき、定款認証を受けます。定款認証手数料が必要。

資本金の払い込み

定款認証後、資本金を払い込みます。資本金の払い込み証明書が発行されます。

登記申請書の作成

専門家が登記申請書を作成し、内容を確認します。必要に応じて修正や追加を行い、最終的な登記申請書を完成させます。

法人印鑑登録

法人印鑑登録証明書が必要な場合は、市区町村役場に印鑑登録を行います。

会社設立登記

登記申請書や定款認証書、印鑑登録証明書、資本金払い込み証明書などの必要書類を揃え、法務局に提出して会社設立登記を行います。登記手数料が必要。

設立登記完了

法務局から登記完了の通知が届いたら、会社設立が正式に完了。

専門家への依頼は、手続きがスムーズに進む会社設立ができます。

自分で設立する場合のタイムライン

自分で設立する場合、手続きに関する知識を学ぶ時間や手続きにかかる時間を考慮する必要があります。そのため、会社設立までの時間が長くなる可能性があります。

自分で設立する場合のタイムラインの具体的な手順は以下の通りです。

ビジネスプランの作成

会社設立の目的や事業内容、資本金等を明確にするために、ビジネスプランを作成します。

定款作成

設立する会社の定款を作成。定款には、会社の名称、目的、本店所在地、出資者名等が記載します。

定款認証

公証役場に定款を持って行き、定款認証を受けます。定款認証手数料が必要です。

資本金の払い込み

定款認証後、資本金を払い込みます。資本金の払い込み証明書が発行されます。

登記申請書の作成

専門家が登記申請書を作成し、内容を確認します。必要に応じて修正や追加を行い、最終的な登記申請書を完成させます。

法人印鑑登録

法人印鑑登録証明書が必要な場合は、市区町村役場に印鑑登録を行います。

会社設立登記

登記申請書や定款認証書、印鑑登録証明書、資本金払い込み証明書などの必要書類を揃え、法務局に提出して会社設立登記を行います。登記手数料が必要です。


2021年より、マイナンバーカードが利用でき、一人株式、一人合同会社の場合は、オンラインで申請ができます。オンラインで申請する場合は、事前に“商業登記電子証明書”の取得が必要です。詳細は、法務省の法人設立ワンストップビジネスサービス↓でご確認ください。

≫法人設立ワンストップビジネスサービス

設立登記完了

法務局から登記完了の通知が届いたら、会社設立が正式に完了します。

自分で会社設立を行う場合は、手続きの流れや必要書類を事前に確認し、逐一手続きを進める必要があります。手間はかかりますが、費用を抑えることができるメリットがあります。

会社設立費用の比較

専門家に依頼した場合の費用

専門家に依頼する場合、設立手続きや登記手続きの代行費用が発生します。また、定款作成や法務局への届出など、手続きに関する費用もかかります。専門家への依頼は、手続きがスムーズに進むことや、トラブルが発生した際のサポートが受けられるため、費用に見合ったサービスが受けられます。

自分で設立する場合の費用

自分で設立する場合、専門家に依頼するよりも費用を抑えられます。手続きに関する知識が足りないと、手続きの遅れやトラブルが発生する可能性があるため、注意が必要。

会社設立後のサポート

専門家に依頼した場合のサポート

専門家に依頼した場合、設立後も税務や労務に関するアドバイスが受けられることがあります。これにより、新しい会社の経営に役立つ情報を得ることができます。

自分で設立した場合のサポート

自分で設立した場合、税務や労務に関するサポートは基本的に受けられません。しかし、自分で調べることによって、会社経営に関する知識を習得することができます。必要に応じて税理士や社労士に相談することも検討しましょう。

注意事項

専門家に依頼する場合の注意点

専門家に依頼する場合、信頼できる専門家を選ぶことが重要です。また、費用やサービス内容をしっかりと確認し、自分に合ったサービスを提供しているかどうかを見極めましょう。

自分で設立する場合の注意点

自分で設立する場合、事前に会社設立に関する知識を十分に身につけることが大切です。また、手続きの進め方や注意点を把握し、ミスがないように手続きを進めることが重要です。

会社設立のそれぞれのメリット

専門家に依頼した場合のメリット

専門家に依頼した場合の成功事例としては、手続きがスムーズに進み、会社設立までの時間を短縮できます。また、専門家のアドバイスにより、経営上のトラブルを未然に防げます。

自分で設立した場合のメリット

自分で設立した場合の成功事例としては、設立費用を抑えることができたケースや、会社設立に関する知識を習得し、その後の経営に活かすことができた事例が挙げられます。

自分で設立手続きを行うことで、自分のビジネスに対する理解が深まります。

会社設立でよくある質問

Q1:会社設立に必要な最低限の費用は?

自分で設立する場合、登記手数料や定款認証手数料などがかかります。また、専門家に依頼する場合は、そのサービス料も加算されます。具体的な金額は、設立する会社の形態や選ぶ専門家によって異なります。

Q2:会社設立にかかる時間は?

会社設立にかかる時間は、手続きの進め方や選ぶ方法によって異なります。専門家に依頼する場合は、手続きがスムーズに進むため、比較的短期間で設立が完了することが多いです。

Q3:会社設立に必要な書類は何ですか?

会社設立に必要な書類には、定款、登記申請書、印鑑証明書、役員の住民票などがあります。また、必要な書類は設立する会社の形態によっても異なるため、詳細は法務局のホームページなどで確認しましょう。

Q4:どのような専門家に会社設立を依頼できますか?

会社設立を依頼できる専門家には、行政書士や司法書士、弁護士、税理士などがいます。それぞれの専門家が提供するサービス内容や料金は異なるため、自分に合った専門家を見つけることが大切です。また、会社設立に特化したコンサルタントやエージェントも存在しますので、そういったサービスも検討してみると良いでしょう。

Q5:会社設立後の手続きや義務は何ですか?

会社設立後には、定期的に行うべき税務手続きや労務管理があります。また、会社の業務内容によっては、特定の許認可や届出が必要になることもあります。
会社設立後の手続きや義務については、税理士や社労士などの専門家に相談することが望ましいです。

格安で専門家のサポートを利用できるサービスが便利

会社設立において、専門家に依頼するか自分で設立するかは、それぞれのメリット・デメリットを考慮し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。専門家に依頼すれば手続きがスムーズに進み、トラブルを回避できる一方、自分で設立すれば費用を抑えられます。

どちらの方法を選ぶかは、自分の経験や知識、予算などの状況に応じて決めましょう。

自分ですべての手続きをするより、設立に伴う手数料をカットし、難しい書類の作成をサポートしてもらえる方法があります。“レゾナンス”の“スマホde会社設立”です。会社設立の手続きで約3.5万円節約でき、スマホで簡単に行えます。

また、法律や税務で何かあった時に相談できるのは、わずか数千円でリスク回避の上できるのがバーチャルオフィスの専門家のサポートサービスです。コストカットしつつ、ビジネスを効率的に運営するには、最もコスパがよいです。

バーチャルオフィスの専門家のサポートサービスを提供しているバーチャルオフィスはこちら↓の一覧で確認できます。

副業・スタートアップ必見!住所レンタルの格安プランを徹底比較

記事URLをコピーしました